花筐館<葵の間>

   
  因幡鹿奴(東館新田)藩主家 池田氏系譜 公称松平姓
   
 
初代(鹿奴藩初代藩主) 池田仲澄 (長吉 壱岐守 初名仲時 法名成徳院)(慶安3/1650-享保7/1722)
正室 凉月院 金(兼) (府中藩主松平頼隆女)(寛文5/1665-元禄7/1694) 吉泰(初名吉明) (貞享4/1687-元文4/1739) 天祥院
長吉 勝五郎 右衛門督 相模守 侍従 左少将
因幡鳥取藩主(鳥取藩主(伯父)池田伯耆守綱清養子)
側室 某氏 千屋子 (延宝7/1679-貞享元/1684) 永春院
側室 春越院 フサ (中川氏)(?-元禄12/1699) 仲央(初名澄明、澄猶) (元禄5/1692-宝暦3/1753) 岌暾院
長八 造酒正 豊前守 摂津守
因幡鹿奴藩主
側室 諬珠院 岡本氏 (?-延享4/1747) 澄古 (元禄7/1694-享保12/1727) 徹心院
二郎四郎 采女 伊織 造酒 佐渡守
因幡鳥取藩主(実兄)池田相模守吉泰養弟
側室 某氏 清子 (?-元禄12/1699) 清浄院
側室 深見氏 定賢(初名利賢、知至) (元禄13/1700-元文元/1736) 了義院
隼之助 式部 近江守
初め鳥取藩家臣池田筑後知定養子
のち因幡若桜藩主(若桜藩主池田河内守清定養子)
側室 某氏 柳生矩美(初名澄矩、矩泰) (宝永2/1705-享保6/1721) 清秀院
勝之助 隼人
大和柳生藩世子(柳生藩主柳生備前守俊方養子、早世)
二代(鹿奴藩二代藩主) 池田仲央 (長八 造酒正 豊前守 摂津守 初名澄明 澄尚 澄猶 法名岌暾院)(元禄5/1692-宝暦3/1753)
側室 自性院 五月氏 (?-明和6/1769) 仲庸(初名澄夤) (享保6/1721-宝暦8/1758) 青嶂院
達次郎 右膳 摂津守
因幡鹿奴藩主
輝子 (享保10/1725-寛延3/1750) 光輪院
伊予今治藩世子松平主水正定温室
側室 智月院 箕浦氏 邦子 (享保18/1733-享保20/1735) 春減院
京都北野松梅院養女
央章 (享保20/1735-宝暦2/1752) 華岳院
金三郎
鵜殿央堯 (元文3/1738-宝暦10/1760) 開権院
銕五郎 縫殿助
鳥取藩の家臣となる(鳥取藩家臣鵜殿大隅長民養子)
利久(初名長利) (元文5/1740-享和3/1803) 大青院
鈇次郎 平蔵 主水 玄蕃 八左衛門 治部 兵左衛門 備中 多仲
鳥取藩の家臣となる(鳥取藩家臣池田大蔵利泰養子)
側室 城戸氏 庸熈 (寛保3/1743-明和元/1764) 義中院
市之丞
旗本池田伊勢守喜以養子(家督相続前に没)
三代(鹿奴藩三代藩主) 池田仲庸 (達次郎 右膳 摂津守 初名澄夤 法名青嶂院)(享保6/1721※表向き享保4/1719-宝暦8/1758)
側室 性光院 鈴木氏 澄延 (寛延3/1750-明和6/1769) 賢徳院
幡吉 飛騨守 摂津守
因幡鹿奴藩主
延俊 (宝暦4/1754-明和8/1771) 仁厚院
慶次郎 修理亮
因幡鹿奴藩主(兄・澄延の嗣)
側室 山本氏 安之助 (宝暦5/1755-宝暦7/1757) 霊台院
数計子(初名菅子) (宝暦7/1757-?) 棲真院
公家勧修寺大納言経逸室
四代(鹿奴藩四代藩主) 池田澄延 (幡吉 飛騨守 摂津守 法名賢徳院)(寛延3/1750※表向き延享4/1747-明和6/1769)
側室 某氏 菊子 (明和7/1770-安永元/1772) 栴葉院
五代(鹿奴藩五代藩主) 池田延俊 (慶次郎 修理亮 法名仁厚院)(宝暦4/1754※表向き宝暦2/1752-明和8/1771)
六代(鹿奴藩六代藩主) 池田澄時 (亀丸 亀三郎 主計 法名真常院)(明和6/1769※表向き明和4/1767-天明5/1785) ※実父は因幡鳥取藩主池田重寛
縁女 宝珠院 広島新田藩主浅野長喬女 (?-寛政2/1790)
七代(鹿奴藩七代藩主) 池田仲雅 (季吉 倫吉 連之助 豊前守 飛騨守 摂津守 初名澄教 法名賢量院)(天明元/1781-天保12/1841) ※実父は因幡鳥取藩主池田重寛
正室 蓮相院 筆(初め多賀) (新発田藩世子溝口直信女)(安永5/1776-文政11/1828)
側室 宝池院 喜佐 (山口氏)(?-文化14/1817) (寛政11/1799-寛政12/1800) 蓮茎院
(享和元/1801-嘉永3/1850) 慧琳院
河内丹南藩主高木主水正正明室
文之助(初め倫吉) (享和2/1802-文化元/1804) 幻心院
仲豫 (文化5/1808-天保4/1833) 泰次郎 頴三郎
側室 伊光院 今 (斉藤氏) (享和3/1803-天保4/1833) 寿光院
旗本松平若狭守定寧妻
仲律 (文化2/1805-嘉永3/1850) 舜徳院
孝之進 壱岐守
因幡鹿奴藩主
側室 その (市川氏) 和田信古(初名仲辰、徳成、信徳) (文化5/1808-弘化3/1846) 源誠院
鉄之丞 豊前
鳥取藩の家臣となる(鳥取藩家臣和田助八郎信成養子)
側室 梅林院 菊 (市野氏)(?-文政2/1819) 寿 (文化6/1809-嘉永元/1848) 好謙院
旗本秋元右近昭朝妻
仲諟 (文化8/1811-安政6/1859) 大英院
勝丸 右京
十代徳澄・因幡若桜藩主池田清緝・池田徳定の父
清直(定性) (文化9/1812-安政5/1858) 円徳院
鑷之助 淡路守
因幡若桜藩主(若桜藩主池田長門守定保養子)
(文化10/1813-嘉永4/1851) 珠徳院
旗本竹中熊三定成妻
正(昌) (文化14/1817-天保13/1842) 恵明院
旗本伊東勝之助祐庸妻
側室 兼 (松永氏のち高松氏と改)(?-明治4/1871) 政挙(のち栗) (文政2/1819-明治14/1881) 左内 亘 采女
家臣高田小藤太養子(*維新後池田家復籍)
十一代当主源の父
六郎
側室 妙光院 善尾 (?-文政10/1827) 斉藤董舟(初名義文) (文政7/1824-?) 貞次郎
伊光院の生家斉藤氏の家督を相続
守之丞
側室 某氏
吉松
鉢之丞
郁(初め邦)
側室 蝶
女子
八代(鹿奴藩八代藩主) 池田仲律 (孝之進 壱岐守 法名舜徳院)(文化2/1805-嘉永3/1850)
側室 円鏡院 柳 (松本氏)(?-天保7/1836) 錠(鈴) (天保2/1831-天保5/1834) 桂月院
仲和 (天保3/1832-弘化4/1847) 温良院
鉦次郎
側室 寿仙院 松 (若林氏)(文化9/1812?-明治5/1872) 慶行(初名茂高、茂行) (天保3/1832-嘉永元/1848) 正国院
亀丸 因幡守 侍従 左少将
因幡鳥取藩主(鳥取藩主池田因幡守斉訓養子)
延・聡(整子) (天保5/1834-明治12/1879) 宝隆院
因幡鳥取藩主(実兄)池田因幡守慶行養女
因幡鳥取藩主池田因幡守慶栄室
側室 清雲院 浦 (清水氏)(文政5/1822?-明治15/1882) 銓子 (天保11/1840-明治18/1885) 侯爵池田(鳥取)輝知養女
子爵池田(鹿奴)源夫人
仲建(仲立) (天保12/1841-元治元/1864) 良徳院
祐之進 左近将監 伊勢守
因幡鹿奴藩主
千世子 (天保14/1843-明治25/1892) 陸奥黒石藩主のち子爵津軽式部少輔承叙室
寿賀助 (弘化4/1847-嘉永2/1849) 保雲院
側室 シマ (横山氏) 美代(初め蘭) (天保15/1844-万延元/1860) 智観院
側室 槙 秀之進 (弘化3/1846-弘化4/1847) 瓊林院
冨三郎 (嘉永元/1848-嘉永2/1849) 凉窓院
九代(鹿奴藩九代藩主) 池田仲建(仲立) (祐之進 左近将監 伊勢守 法名良徳院)(天保12/1841-元治元/1864)
正室 静照院 映 (一門(叔父)池田仲諟女)(天保12/1841-明治8/1875)
側室 雛 亀鶴 (安政6/1859-万延元/1860) 蓮葉院
龍丸 (文久元/1861-文久2/1862) 玉龍院
(文久3/1863) 妙性院
(元治元/1864-明治3/1870) 玉蓮院
側室 力尾 (青木氏) 隣(初め璦) (安政6/1859-明治3/1870) 玉隣院
十代(鹿奴藩十代藩主) 池田徳澄 (鏘之助 主税 修理 摂津守 法名義天院)(安政元/1854-明治9/1876) ※実父は因幡鹿奴藩一門池田仲諟
夫人 池田正子 (鳥取藩主池田慶徳養女実は水戸藩主徳川斉昭女)(安政5/1858-明治6/1873)
側妾 花 (臼田氏) 鎰若 (明治6/1873-明治7/1874) 祥雲院
光子 (明治8/1875-明治42/1909)
十一代(子爵) 池田源 (弘化3/1846-明治36/1903) ※実父は因幡鹿奴藩一門池田栗
夫人 池田銓子 (侯爵池田(鳥取)輝知養女実は鹿奴藩主池田仲律女)(天保11/1840-明治18/1885)
側妾 水上豊子 (水上又吉女)(嘉永5/1852-大正13/1924) 瑞穂 (明治11/1878) 瑞台院
昌治 (明治12/1879-明治15/1882) 昌徳院
仲誠 (明治15/1882-昭和47/1972) 梅彦
十二代当主(子爵)
鉄子 (明治17/1884-昭和20/1945) 子爵戸田(宇都宮)忠庸夫人
母追跡中 民子 (明治20/1887-昭和48/1973) 伯爵松平(前橋)直冨夫人
辰子 (明治25/1892-昭和20/1945) 男爵島津健之助夫人
津軽益男 (明治29/1896-昭和48/1973) 子爵(子爵津軽(黒石)類橘養子)
十二代(子爵) 池田仲誠 (明治15/1882-昭和47/1972)
夫人 松平妙子 (前橋藩主松平直方女)(明治23/1890-?)
母追跡中 良子 (明治41/1908-平成6/1994) 吉川義徳夫人
誠子 (明治42/1909-昭和60/1985) 男爵關義寿夫人
寿栄子 (明治44/1911-昭和50/1975) 黒崎義平夫人
仲恵 (明治45/1912-平成6/1994) 分家
仲明 (大正2/1913-?) 分家
仲親 (大正3/1914-?) 十三代当主
和子 (大正7/1918-?)
仲貴 (大正11/1922-)
弘子 (大正12/1923-) 谷口八郎夫人
關仲滋 (大正15/1926-) 男爵(男爵關義寿養子)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。